社員インタビュー

システムの仕事で、
論理的思考が鍛えられた。

システム開発部 大塚システム開発部 大塚

PROFILE

システム開発部

大塚2020年入社

法学部出身。「仕事をするだけでなく、仕事を通して技術を身につけたい」と、システム開発部への配属を希望。フォーシーズを選んだ理由は、システム開発部に文系が多かったこと。また、就職活動中にOBとの会食機会があったり、内定してからも疑問を解決できる定期連絡があったりと、サポートに安心感があったからだと話す。

仕事の面白さ

ないものを創る楽しさと、人の役に立つ嬉しさ。
Q.

システム開発部の役割を教えてください。

大塚

システム開発部は「IT」と言って想像される仕事全般を担う部門です。つまり、「社内基幹システム」や、不動産管理会社様・入居者様が使用する「Webシステム」の開発・管理、それから社内のインターネット環境整備やPC・スマホの管理、イレギュラーなケースのシステム登録作業も行います。
その中で私が担当しているのは、社員が使用する基幹システムの新規開発です。お客様情報を登録・変更・照会するシステムですが、商品内容や保証の範囲が変わったり、業務効率や利便性を向上させたりするために、絶えず改良や機能追加を続けています。

Q.

実際にはどんな流れで仕事が進むのですか?

大塚

最初は「こういうことできたらいいな」というふんわりした要望から始まります。他部署の希望がボトムアップミーティングに上がることもありますし、経営戦略会議で決められることもあります。私たちはそれをシステムに落とし込むために、様々なケースを想定して詳細を詰めながら「要件定義」していきます。ベンダー(システム会社)や社内の担当者と協力しながら設計、製造し、最終的にはテストで問題ないことを確認してリリースするという流れです。
一人で完結できるものばかりではなく、複数名のチームで分担して進める大きなプロジェクトもあります。希望は次々に上がってきますが、開発には時間がかかるので、経営戦略会議などで優先順位を決めながらプロジェクトを進めています。

Q.

仕事をする上で難しいと思うことはありますか?

大塚

私たちはシステム会社と専門用語で話をしますが、社内の各部署と調整する時は分かりやすい言葉で伝えたいので、言葉の言い換えが意外に難しいですね。
また、各部署の業務やシステムの運用方法を十分に理解している必要があります。理解が足りないと要件定義の漏れになりかねないので。それをベンダーに理解してもらう時にも難しさがあります。

Q.

では、その難しさを越えて、嬉しいことは?

大塚

例えば、先日私が担当したのは、これまでには無かった機能の追加でした。
見えないものを想像して、自分で色々なパターンを想定しながら要件を詰め、チームで協力して作り込んでいくという作業です。そこに、“ないものを形にする”楽しさがあります。
また、リリースした後実際に使われているのを見た時、「あ、使ってくれてる!」という嬉しさと役に立っている実感が湧いてきました。特に新しい機能を創るような仕事の場合、フォーシーズがお客様の役に立てる機会が増えますし、営業がアプローチする上でも強みになると思っています。だからこそ、自分の仕事が会社の成長に役立っているという実感があります。

システム開発部 大塚

全員経営の良さ

過程や目的が分かるから、全体を見て細部を詰めることができる。
Q.

職場の雰囲気はいかがですか?

大塚

社会人というのは常に気を張っているイメージがありましたが、フォーシーズは先輩も上司もフランクで、“素”の自分を素直に出せる環境です。何でも知っている頼もしい上司がいるので、いざとなれば何とかしてもらえる安心感もあります。

Q.

入社してみて、自分の成長や変化を感じることはありますか?

大塚

あります。システム開発は入社前には全く知らなかった分野ですが、今ではスマホで見るWEBページがどう動いているのかを想像できるくらいにはスキルアップしたんだなと感じますね。
また、システムには論理的思考が必要なので、思考の方法が変わった気がしています。先輩リーダーに「資料を作る時は、メリット・デメリットを分けて考えるといい」とアドバイスされてから、日常の場面でも物事を整理して判断するのが少し楽になりました。
周りは頭の回転が早い方ばかりで最初はついていくのがやっとでしたが、今思うと、この環境は私の気質にも合っているんだと思います。システムの良いところは、正しく作れば正しく動くということ。判断基準を「正しさ」に求め、筋が通らないことを看過できない自分の性格に、この仕事をしてから気づきました(笑)

Q.

「全員経営」のメリットを感じることはありますか?

大塚

そうですね…社員が声を上げる場(ボトムアップミーティング)が毎朝あるというのは、すごく良いことだと思うんです。システム改善のアイデアが出ることもありますし、システム開発部の計画に意見を募ることもあります。他部署の業務についての情報を広く知る機会にもなっています。中には、いずれ自分が関わる可能性のある話題もあって、後から「このことだったのか」とつながることも多いです。
常に情報共有されているので、“決まってから仕事が降ってくる”のではなく、“決まっていく過程が見える”。結果だけでなく過程や周辺情報を知っておくと、目的や全体像が分かります。AをBに変更するという指示に従うだけでなく、その目的を達するには付随してCも変えるべきだと気づくことができる。それはとても大事なことだと思っています。目的が分かるからこそ、部内でも職位を超えて「ここも変えたほうが良い」「今やっておいたほうが良い」と意見を伝えることが多いです。

Q.

今後こうなりたいという目標はありますか?

大塚

私は、もうしばらく専門分野で技術を深めたいと思っています。システムの“製造”に関わっていたいんです。システムの分野は一生勉強だと言われますが、最近は情報のキャッチアップが足りていないので、もっと学んで幅を広げていきたいと思います。
いずれは、プログラミングで何か分からないことがあった時、「一旦まずは大塚さんに聞いてみよう」と思われるような、頼られる存在になりたい。そうなるためにも、まずはスキルを高めたいですね。

システム開発部 大塚